地盤補強体、鋼管杭、コンクリート杭、高支持力工法を含めシグマベースは幅広く対応しております。

本文とグローバルメニュー・サイドメニュー・フッターへジャンプするためのナビゲーションスキップです。

株式会社シグマベース

お電話でのお問い合わせ 03-3846-8294

東京都墨田区千歳一丁目8番17号 

本文のエリアです。

土工事業

丸太打設液状化対策&カーボンストック工法(LP-LiC工法)

Log Piling Method for Liquefaction Mitigation and Carbon Stock

 

工法の特徴

↑施工中の様子

○液状化対策

緩い砂地盤に丸太を入れることで密な砂地盤にします。(密度増大)
従来の砂や鋼材を用いた工法と同様の効果を発揮します。

○近隣への配慮

無振動・無騒音で施工が可能です。
小型の重機で市街地や住宅地などの狭小な場所でも施工可能です。自然素材なので、地下水汚染の心配がありません。

○地球温暖化緩和

丸太を地中に埋めることで炭素を地中で貯蔵します。
丸太は腐らないため、地中に炭素を半永久的に貯蔵できます。

○林業再生・活性化

森林を管理する上で間引くために伐採した間伐材を使用します。
使用する丸太は構造材のような高品質材である必要はないため、間伐材を使用できます。

 

施工手順

①鋼管を丸太より先行して回転圧入し、地盤に丸太の貫入孔を造成します

②鋼管を引き抜き、丸太を圧入します。鋼管・丸太は基本的に圧入しますので、打ち込みや振動を加えず、大きな騒音なく施工可能です。

③被覆土で丸太頭部に蓋をします。これで丸太頭部から腐ることを防ぎます。

④被覆土上部に砕石を詰め、地表まで貫入孔を塞ぎ、完了です。

 

 

 

 

※当社が所属しています、木材活用地盤対策研究会

(https://mokuchiken.com/)が作成した動画になります。

 

よくある質問

Q 液状化って?

A ①土の粒子が大きく(砂地盤)、②水で満たされている(地下水位が浅い)、③密度が小さい(緩い地盤)
これらの条件の地盤に地震動が作用して発生します。LP-LiC工法は③密度が小さいを密度を大きくして対策します。

 

Q  丸太は腐らないの?

A   LP-LiC工法の丸太は腐らないように対策しています。
丸太は菌によって腐ります。菌が活動するためには、酸素・水分・栄養・温度が必要と言われています。本工法では丸太を地下水位より深く埋めることで、酸素がなく、菌は働かなくなります。

 

Q  炭素の貯蔵ってつまり?

A   地球温暖化の一因とされている大気中の二酸化炭素の量を減らせます。
植物は光合成反応によって、二酸化炭素を取り込み、炭水化物を合成し、炭素は植物の中に蓄積されます。丸太においても同様です。燃やす・腐らせるなどして丸太を破壊しない限り、炭素は伐採しても丸太の中に蓄積され続けます。丸太材を切り出すことで、他の樹木が大きく成長する・新しく植林するなどで総合的に二酸化炭素の吸収量を増やし、地球温暖化抑制に繋がります。

 

※「CCS」とは、「Carbon dioxide Capture and Storage」の略称で、日本語では「二酸化炭素回収・貯留」技術と呼ばれます。

 

Q  木を使うって環境破壊じゃないの?

A   LP-LiC工法では環境破壊にはつながりません。
LP-LiC工法は国産の間伐材を使用しており、環境破壊にはつながりません。 間伐材は人工林(針葉樹林)を整備する上で必要な伐採樹木です。間伐材を伐採するので、人工林の他の樹木は大きくなり、吸収する炭素量も大きくなります。

林野庁は、林地残材(間伐材・林地残材等)について、平成26(2014)年の年間発生量約800万トンに対し約9%にとどまっている利用率を、令和7(2025)年に約30%以上とすることを目標として設定しており、令和3(2021)年に29%まで達成しています。<出典:森林・林業白書 第1部 第3章 第2節 木材利用の動向(2):林野庁 https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r3hakusyo/zenbun.html> しかしながら、約70%は残材などの消費されていない木材のため、まだまだ消費が追い付いていない現状です。

ページトップへ戻る